一般演題

セッション:ポスター 1
セッション名:モニタリング
日時:9月21日 16:10-17:10
場所:403会議室
演題順序:3番目

動脈血二酸化炭素分圧変化におけるHemosonicTM 100及び肺動脈カテーテルによる心拍出量の変動

国立循環器病センター 麻酔科
○澤井俊幸、能見俊浩、大西佳彦、高内裕司、畔 政和
【目的】HemosonicTM 100(Arrow社製)は、低侵襲で心拍出量の連続測定が可能な装置である。食道内に超音波プローブを挿入し、下行大動脈の血流速度をドップラー法で、また同時にMモードで血管径を計測する事により下行大動脈血流量(ABF)を算出し、大動脈弓部三分枝への流量を加算して心拍出量を計測する。しかしながら、大動脈弓部三分枝における重要な灌流臓器である脳血流量及び心拍出量は動脈血中二酸化炭素分圧(PaCO 2)により変化することは広く知られている。
今回われわれは、PaCO 2の変化に対するHemosonicTM 100の変動を肺動脈カテーテルによる心拍出量(TDCO)と比較、検討した。
【対象および方法】off pump CABG予定患者5名(年齢54歳から80歳)を対象とした。麻酔導入後、執刀前に人工呼吸器の呼吸回数設定を変更し、過換気と低換気で、HemosonicTM 100を用いてABF、肺動脈カテーテルでTDCOを各々の状態において3回ずつ測定した。統計はt検定にて行った。
【結果および考察】平均ABF(mABF)と平均CO(mCO)の差 Δflowは過換気時0.8、低換気時1.05l ・min -1と有意な変化がみられた。TDCOは過換気時と低換気時で有意差はみられなかったものの増加傾向であった。ABF値は有意な変化はみられなかった。
【結語】PaCO 2の増大に伴い、心拍出量の変動は、主に脳血流量の増加を反映していると推測される。HemosonicTM 100で計測される心拍出量はPaCO 2変化の影響を受けないと推測される。