第7回日本心臓血管麻酔学会学術大会・総会 運営要項
参加登録
神戸国際会議場
3Fエントランスホール総合受付
にて、会期中8:30より16:30まで行います。
当日の参加登録費は10,000円です(臨床工学技士、看護士などの方3,000円)。
本学会に参加入場される方は、日本心臓血管麻酔学会会員、非会員を問わず参加登録を行って下さい。
演者、共同演者、発言者は本学会員に限ります。未入会の方はあらかじめ日本心蔵血管麻酔学会事務局(東京女子医科大学麻酔科学教室内)にて入会手続をとるか、学会当日入会受付で手続をお取り下さい。
参加登録と引き替えに(事前登録の場合は引換券と交換に) ネームカード、領収書、および参加証明書をお渡しします。ネームカードには所属、氏名をご記入の上、必ず着用してください。ネームカードをつけていない方の入場はお断り致します。
クロークは
3Fラウンジ(総合受付横)
に設置します。クロークのご利用時間は下記の通りですので、必ず時間内にお引き取り下さい。
9月21日(土) 8:30−17:30
9月22日(日) 8:30−17:00
抄録集
会員および演者には事前にお送りします。会場での再配布および販売はいたしませんので、必ずご持参下さい。
一般演題(ポスター)
一般演題の発表はすべてポスターとします。
ポスターの掲示範囲は、90cm(横)×160cm(縦)です。上30cmはタイトル部分として下さい(演題番号札はこちらでご用意します)。ポスターは、発表当日の9:30までに指定の場所に掲示し、セッション終了後、各自で撤去して下さい。
発表と討論は1演題10分以内です。発表は簡潔に行い、討論に参加される方は予め各演題のポスターを十分読んでおいて下さい。なお、発表は座長の指示に従って下さい。
スライドについて
スライドは1面(35mm)です。
スライド受付は各会場の入口前に設置します。セッション開始30分前までに受付を完了して下さい。なお、受付時にご自身で試写してご確認下さい。
発表終了後は同受付にてスライドを返却致します。
スライド以外の映像(PC,ビデオ)につきましても各会場前のスライド受付で事前確認を行ってください。なお、スライドとの併用および同時使用はできません。
藤田昌雄賞の講演時間は、発表10分討論3分です。それ以外のパネルディスカッション、ディベート、教育講演および文献レビューでは、すべて、使用機材はスライドおよびPCが使用可能で、講演時間は座長に一任されています。
ディベートでは、発表者の出題に対し、聴講者の回答を即時集計し、映像で表示する「アナライザーシステム」を使用いたします。(100席分のみ設置)
座長の先生方へ
各セッションの進行は座長におまかせ致しますが、時間は厳守して下さい。
担当セッション開始10分前までに会場内の「次座長席」で待機願います。
TEEエコーセミナー、CPBワークショップ
TEEエコーセミナーとCPBワークショップは事前登録制です。TEEエコーセミナーBasicの定員は240名、Advancedの各セミナーは110名、CPBワークショップは、30名、いずれも登録をされた方のみ受講可能です。
TEEエコーセミナーの参加者は、エントランスホール総合受付内のTEEエコーセミナー受付にて2,000円をお支払いのうえ、テキストをお受け取りください。
事前登録が定員に満たない場合は当日TEEエコーセミナー受付にて受付を行います。(CPBワ−クショップは定員に達しましたので締め切りました。)
ランチョンセミナーについて
会期中4企画(2企画×2日)、昼食時間を利用して開催いたします。
抄録集および簡単な昼食を会場入口で配布いたしますが、先着順、満席になり次第締切とさせていただきますので予めご了承ください。
イブニングセミナーのご案内
9月21日(土) 17:30より、
神戸ポートピアホテル
南館1F 大輪田にて開催いたします。
会員懇親会
9月21日(土) 18:30より、
神戸ポートピアホテル
本館B1F 偕楽にて開催いたします。ご参加の際は事前に総合受付で参加費1,000円をお支払いの上、必ずネームカードを着用願います。
携帯電話について
会場内では必ずスイッチを切るかマナーモードにして下さい。
自動車によるご来場
マイカーでご来場の方は、会場周辺の駐車場(有料)をご利用下さい。なお、当日は混雑が予想されますので、なるべく公共交通機関のご利用をお願いします。