プログラム
6月27日現在
※テーマ、演題名は仮題も含まれます
- 会長特別企画
- 30周年記念講演
- 特別講演
- 招請講演
- 海外招請講演
- 教育セミナー
- シンポジウム
- パネルディスカッション
- PBLD
- Pros & Cons
- 文献レビュー
- ビデオセッション
- JB-POT試験問題解説
- JSCVA・JSMPジョイントセッション
- 3学会合同CVSAP
- 韓国KSCTVA合同セッション
- 教育講演
- TEEセミナー
- 専門医コースレクチャー
- JB-POT直前コース
- Wet Lab.
- CPBセミナー
- TEEシミュレータハンズオンセミナー
- 心エコードライラボ
- 神経モニタリングハンズオンセミナー
- 超音波ガイド下神経ブロックハンズオンセミナー
- PoCUSハンズオンセミナー
- ランチョンセミナー
- スイーツセミナー
会長特別企画
超一流の施設に学ぶ心血管治療の最前線と心臓血管麻酔医のpresence
9月19日(金)14:50~16:50 第1会場
- 座長:
- 岡本 浩嗣(北里大学医学部 麻酔科学)
金 信秀(新東京病院 麻酔科) - 演者:
- 渡邊 剛(ニューハート・ワタナベ国際病院)
「Cutting-edge technology」
宮田 和人(ニューハート・ワタナベ国際病院 麻酔科)
「心臓血管麻酔医のプレゼンス」
林田 健太郎(慶應義塾大学医学部 循環器内科)
「心構造疾患(SHD)治療の最前線」
加藤 純悟(筑波大学医学医療系 麻酔科学)
「心臓血管麻酔科医のpresence(SHD治療編)」
30周年記念講演
30周年記念講演1 日本心臓血管麻酔学会30年の発展と今後の展望
9月19日(金)11:10~12:00 第1会場
- 座長:
- 野村 実(西新井病院 麻酔科)
- 演者:
- 武田 純三(慶應義塾大学医学部 麻酔学教室、杏林大学医学部 麻酔科学教室)
30周年記念講演2 TEEの30年:過去を未来に活かす
9月19日(金)13:40~14:30 第1会場
- 座長:
- 小出 康弘(葉山ハートセンター 麻酔科)
- 演者:
- 渡橋 和政(高知大学医学部)
30周年記念講演3 弁膜症外科手術の29年
9月20日(土)10:10~11:00 第1会場
- 座長:
- 大西 佳彦(心臓病センター榊原病院 麻酔科)
- 演者:
- 北村 律(自治医科大学医学部 心臓血管外科)
30周年記念講演4 大動脈手術の30年
9月20日(土)11:20~12:10 第1会場
- 座長:
- 秋山 浩一(名古屋大学大学院医学研究科生体管理医学講座 麻酔・蘇生医学分野)
- 演者:
- 志水 秀行(慶應義塾大学 外科学(心臓血管))
30周年記念講演5 先天性心疾患手術の30年
9月20日(土)13:40~14:30 第1会場
- 座長:
- 竹内 護(自治医科大学 麻酔科学・集中治療医学講座)
- 演者:
- 宮地 鑑(北里大学医学部 心臓血管外科)
特別講演
特別講演1 心臓血管麻酔学の進化と未来:専門領域の新たな地平
9月20日(土)9:00~10:00 第1会場
- 座長:
- 岡本 浩嗣(北里大学医学部 麻酔科学)
- 演者:
- 市瀬 史(William T. G. Morton Professor of Anaesthesia, Harvard Medical School/Director, Anesthesia Center for Critical Care Research, Massachusetts General Hospital)
特別講演2 院外心停止蘇生率向上への学術的アプローチ ―地域救急システムにおける麻酔科医の新たな役割を考える―
9月20日(土)14:40~15:40 第1会場
- 座長:
- 山田 高成(慶應義塾大学医学部 麻酔学教室)
- 演者:
- 竹内 一郎(横浜市立大学 救急医学・高度救命救急センター)
招請講演
招請講演1 心臓血管麻酔領域における意思決定支援の理想と現状
9月20日(土)13:40~14:30 第2会場
- 座長:
- 貝沼 関志(稲沢市民病院 麻酔科、集中治療部、医療の質管理部)
- 演者:
- 則末 泰博(東京ベイ・浦安市川医療センター 集中治療部門)
招請講演2 新時代を迎えた肺高血圧症治療~2025年日本循環器学会肺高血圧症ガイドラインの改訂を踏まえて~
9月20日(土)16:50~17:40 第2会場
- 座長:
- 秋吉 浩三郎(福岡大学医学部 麻酔科学教室)
- 演者:
- 大郷 剛(国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門 肺循環科)
招請講演3 外科医への質問状「MVP編」 外科医からみたMVPのコツとツボ
9月21日(日)13:10~14:00 第1会場
- 座長:
- 坪川 恒久(東京慈恵会医科大学 麻酔科)
- 演者:
- 高梨 秀一郎(川崎幸病院 心臓外科)
海外招請講演
海外招請講演1 Regulatory Molecular Mechanisms for the Pathophysiological Triad in Cardiac Anesthesiology
9月19日(金)11:10~12:00 第4会場
- 座長:
- Yoshinobu Nakayama(Department of Anesthesiology, Kindai University Faculty of Medicine)
- 演者:
- Jun Yoshioka(Department of Molecular Cellular & Biomedical Sciences, City University of New York School of Medicine)
海外招請講演2 We need to improve outcomes in Lung Tx: insights from recent perioperative consensuses
9月19日(金)13:40~14:30 第4会場
- 座長:
- Izumi Kawagoe(Department of Anesthesiology and Pain Medicine, Juntendo University, Graduate School of Medicine)
- コメンテーター:
- Shuji Okahara(Department of Intensive Care, Okayama University Hospital)
- 演者:
- Nandor Marczin(Imperial College London, Royal Brompton and Harefield Hospital)
海外招請講演3 Frontiers in Interventional Echocardiography: Key Elements of Guiding Structural Heart Procedures
9月20日(土)9:00~9:50 第4会場
- 座長:
- Kei Togashi(University of California Irvine)
- 演者:
- Srdjan Jelacic(Division of Cardiothoracic Anesthesiology, University of Washington)
海外招請講演4 Clinical Electroencephalography for cardiac anesthesiologists
9月20日(土)10:10~11:00 第4会場
- 座長:
- Yasuko Nagasaka(Department of Anesthesiology, Tokyo Women’s Medical University)
- 演者:
- Christian Guay(The University of Utah/ Sleep, Anesthesia & Neuromodulation Devices Laboratory)
海外招請講演5 International Academy of Cardiac Anesthesiologists(IACA)
9月20日(土)11:20~12:10 第4会場
- 座長:
- Hirotsugu Okamoto(Department of Anesthesiology, Kitasato University School of Medicine)
- 演者:
- Alexander Mittnacht(New York Medical College)
海外招請講演6 Is it more challenging to do cardiac surgery & cardiac anesthesia in the U.S. or Japan?
9月20日(土)13:40~14:30 第4会場
- 座長:
- Kei Togashi(University of California Irvine)
- 演者:
- Jack Sun(Jeffrey M. Carlton Heart & Vascular Institute, Hoag Memorial Hospital Presbyterian)
海外招請講演7 これから海外留学(臨床または研究)を考えている若手医師へのアドバイス
9月20日(土)14:40~15:30 第4会場
- 座長:
- 木下 浩之(聖隷三方原病院 麻酔科)
- 演者:
- 田中 健一(Department of Anesthesiology, University of Oklahoma Health Sciences Center)
海外招請講演8 Cardiac Anesthesiology Education in An Academic Center: Strengths, Weakness, and Challenges
9月20日(土)15:50~16:40 第4会場
- 座長:
- Kei Togashi(University of California Irvine)
- 演者:
- Phat T Dang(Anesthesiology Critical Care Medicine and Adult Cardiac Anesthesiology, Department of Anesthesiology and Perioperative Care, University of California Irvine Medical Center)
海外招請講演9 小児心臓麻酔の最近の話題
9月20日(土)16:50~17:40 第4会場
- 座長:
- 岩崎 達雄(岡山大学学術研究院医療開発領域 小児麻酔科)
- 演者:
- 結城 公一(Department of Anesthesiology, Perioperative and Pain Medicine, Boston Children's Hospital)
海外招請講演10 肥大型心筋症におけるミオシン阻害薬の効果と安全性~分子メカニズムから麻酔時の注意点まで~
9月21日(日)11:00~11:50 第1会場
- 座長:
- 秋山 浩一(名古屋大学大学院医学研究科生体管理医学講座 麻酔・蘇生医学分野)
- 演者:
- 島田 悠一(ニューヨーク・コロンビア大学病院 循環器内科)
教育セミナー
米国で臨床と研究の二刀流に挑む~30代で専門医とNIHの大型研究助成を獲得し自分のラボを持つための戦略~
9月19日(金)14:50~15:40 第4会場
- 座長:
- 秋山 浩一(名古屋大学大学院医学研究科生体管理医学講座 麻酔・蘇生医学分野)
- 演者:
- 島田 悠一(ニューヨーク・コロンビア大学病院 循環器内科)
シンポジウム
シンポジウム1 先天性心疾患を有する成人患者(ACHD)の非心臓
9月19日(金)9:10~10:40 第1会場
- 座長:
- 入嵩西 毅(大阪大学大学院医学系研究科 麻酔集中治療医学教室)
位田 みつる(奈良県立医科大学 麻酔科) - 演者:
- 松浦 秀記(奈良県立医科大学 麻酔科学教室)
「Fontan循環の概要および術前評価」
尾頭 希代子(昭和医科大学医学部 麻酔科学講座)
「フォンタン手術後患者の卵巣腫瘍茎捻転に対する緊急手術の麻酔」
岡田 康佑(大阪大学医学部附属病院 麻酔科)
「フォンタン術後患者の腹腔鏡下肝臓悪性腫瘍切除術の麻酔管理」
吉野 淳(地域医療機能推進機構九州病院 麻酔科)
「Fontan循環の患者さんが下部消化管穿孔で緊急手術に、麻酔はどうする?」
シンポジウム2 となりの麻酔「MVP編」
9月19日(金)9:10~10:40 第2会場
- 座長:
- 森 芳映(虎の門病院 麻酔科)
- 演者:
- 脇本 将寛(岩手医科大学医学部 麻酔学講座)
「となりの麻酔「MVP編」 岩手医科大学附属病院編」
栗林 淳也(小倉記念病院 麻酔科・集中治療部)
「小倉記念病院における麻酔管理(MVP)」
シンポジウム3 体外循環モデルを用いた基礎研究
9月19日(金)10:50~12:20 第2会場
- 座長:
- 大下 健輔(久留米大学医学部 麻酔学講座)
假屋 太郎(東京大学大学院医学系研究科 麻酔科学) - 演者:
- 大野 翔(札幌医科大学 麻酔科学講座)
「ラット人工心肺モデルの急性腎障害に対する亜硝酸塩の腎保護効果の検討とRNA-seqによる作用機
序の解明」
佐藤 恒久(浜松医科大学 麻酔・蘇生学講座)
「ラット人工心肺モデルの新規立ち上げ」
八島 望(鶴岡市立荘内病院 麻酔科)
「体外循環回路の簡易モデルの作製~内部で生じた何かを解析するために~」
シンポジウム4 脳灌流障害時の周術期管理
9月19日(金)9:10~10:40 第3会場
- 座長:
- 川口 昌彦(奈良県立医科大学 麻酔科学教室)
垣花 学(琉球大学大学院医学研究科 麻酔科学講座) - 演者:
- 瀬戸 達一郎(信州大学医学部 外科学教室 心臓血管外科学分野)
「脳灌流障害を伴う急性大動脈解離の治療戦略」
角本 眞一(小倉記念病院 麻酔科・集中治療部)
「TAVI術後の中枢神経障害 up-to-date」
加藤 純悟(筑波大学医学医療系 麻酔科学)
「脳血流を指標とした管理」
シンポジウム5 心臓血管術後の全身管理
9月19日(金)10:50~12:20 第3会場
- 座長:
- 松田 直之(名古屋大学医学系研究科 救急・集中治療医学分野)
小山 薫(埼玉医科大学総合医療センター 麻酔科) - 演者:
- 甲谷 太一(奈良県立医科大学 麻酔科学教室)
「術後せん妄の管理」
谷川 義則(佐賀大学医学部附属病院 手術部)
「人工呼吸器の離脱 -心臓血管外科術後における人工呼吸離脱戦略の最適化-」
杉村 憲亮(北里大学医学部 麻酔科)
「循環作動薬の適正使用」
金本 匡史(群馬県立心臓血管センター 麻酔科)
「血液浄化療法の管理」
シンポジウム6 How to study abroad
9月19日(金)9:10~11:00 第4会場
- 座長:
- Kenji Yoshitani(Department of Transfusion, Department of Anesthesiology, National Cerebral and Cardiovascular Center)
- 演者:
- Makoto Kataoka(Department of Anesthesiology, Indiana University School of Medicine)
「Thriving as a Clinician; Pathways to Happiness, Fulfillment, and Success in the US」
Yoshihisa Morita(Department of Anesthesia, University of Rochester)
「Useful information for Japanese anesthesiologists willing to come to the US: Will there be a "tariff" on the export of human resources from Japan?」
Tatsuya Yoshimura(Department of Anesthesia, University of Iowa Healthcare Medical Center)
「Current Trends and Challenges in Recruiting International Faculty at the University of Iowa」
Koichiro Nandate(Department of Anesthesiology and Pain Medicine, University of Washington)
「Resumption and Conditions of Clinical Training Programs at the University of Washington」
Kei Togashi (University of California Irvine)
「US Clinical Pathways for FMGs: an Overview」
シンポジウム7 大量出血症例に対する血液製剤の適正な使用のガイドライン」から考える出血治療
9月19日(金)15:40~17:10 第2会場
- 座長:
- 香取 信之(東京慈恵会医科大学 麻酔科学講座)
- 演者:
- 小川 覚(京都府立医科大学 麻酔科学教室)
「ガイドラインの概説」
田村 高廣(名古屋大学大学院医学系研究科 麻酔蘇生医学)
「CQ1‒3から考える:大量出⾎時の製剤使用の最前線」
森永 將裕(国立循環器病研究センター 麻酔科)
「大量出血症例における、ガイドラインに基づく抗線溶療法と粘弾性検査の活用」
シンポジウム8 水素研究の最前線
9月19日(金)13:40~14:40 第3会場
- 座長:
- 佐藤 恒久(浜松医科大学 麻酔・蘇生学講座)
北川 裕利(滋賀医科大学 麻酔学講座) - 演者:
- 佐野 元昭(山口大学大学院医学系研究科 器官病態内科学講座(第二内科))
「水素吸入療法」
末廣 浩一(大阪公立大学大学院医学研究科 麻酔科学)
「心臓血管外科手術における水素の可能性」
シンポジウム9 Seamless patient care after open-heart surgery: from the operating room to the postoperative ICU
9月19日(金)15:50~17:40 第4会場
- 座長:
- Yasuko Nagasaka(Department of Anesthesiology, Tokyo Women’s Medical University)
Kenichi Ueda(Department of Anesthesiology, Kameda Medical Center) - 演者:
- Kenneth T Shelton(Mass General Brigham)
「Cardiac Critical Care Medicine」
John Anderson-Dam(Division Chief of Cardiac Anesthesiology, University of Southern California – Keck School of Medicine)
「Medical Management: When the Heart is Failing in the Postoperative Cardiac ICU, What are the Next Steps?」
Yoshiro Hayashi(Department of Intensive Care Medicine, Kameda Medical Center)
「Advancing Postoperative Intensive Care for Cardiac Surgery: The Role of Intensivist-Led Management」
Taiga Ichinomiya(Department of Anesthesiology and Intensive Care Medicine, Nagasaki University Graduate School of Biomedical Sciences)
「Postoperative ICU care for the patients after the minimally invasive mitral valve repair」
シンポジウム10 MICSの呼吸管理
9月20日(土)10:10~12:00 第2会場
- 座長:
- 萩平 哲(関西医科大学 麻酔科学講座)
- 演者:
- 﨑村 正太郎(九州大学病院 手術部)
「MICS症例における分離肺換気:一酸化窒素(NO)使用の効果とリスク」
岩田 志保子(順天堂大学医学部附属順天堂医院 麻酔科・ペインクリニック)
「MICSにおけるdouble-lumen endobronchial tubeの利点と欠点」
相原 聡(関西医科大学 麻酔科学講座)
「気管支ブロッカーを選択する」
久保 飛鳥(大阪けいさつ病院 麻酔科)
「MICSにおける分離肺換気を伴わない呼吸管理 大阪けいさつ病院の場合」
宮田 和人(ニューハート・ワタナベ国際病院 麻酔科)
「人工呼吸器設定と低酸素血症への対応」
シンポジウム11 診療報酬フォーラム2025
9月20日(土)9:00~10:30 第3会場
- 座長:
- 大江 克憲(昭和医科大学医学部 麻酔科学講座)
山本 俊介(大阪大学大学院医学系研究科 麻酔・集中治療医学教室) - 演者:
- 荒川 直紀(厚生労働省 医薬局総務課医薬品副作用被害対策室(元保険局医療課))
「DPC/PDPSの基本的な考え方」
川島 征一郎(東京大学医学部附属病院 麻酔科・痛みセンター)
「麻酔科医は診療報酬制度とどのようにかかわっていくのか ~これまでの診療報酬改定とこれから~」
香取 信之(東京慈恵会医科大学 麻酔科学講座)
「診療報酬における血液粘弾性検査の課題」
仙頭 佳起(東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 心肺統御麻酔学分野)
「PACU ~心疾患患者の非心臓手術と低侵襲心臓手術の術後管理のために~」
シンポジウム12 Legend心臓血管麻酔科医のTEE
9月20日(土)13:40~15:10 第3会場
- 座長:
- 能見 俊浩(東京Dタワーホスピタル 麻酔科)
金 信秀(新東京病院 麻酔科) - 演者:
- 大西 佳彦(心臓病センター榊原病院 麻酔科)
「弁疾患の術中TEEによる評価診断 -35年間の経験-」
渡橋 和政(高知大学医学部)
「TEE評価の小技・大技」
黒川 智(東京女子医科大学医学部 麻酔科学分野)
「小児TEEで何を診る? 先天性心疾患の術中評価にTEEをどう役立てる?」
シンポジウム13 始めよう!小児心臓麻酔~大血管転位症(I)~
9月21日(日)13:10~14:10 第2会場
- 座長:
- 泉 薫(福岡市立こども病院 麻酔科)
岩崎 達雄(岡山大学学術研究院医療開発領域 小児麻酔科) - コメンテーター:
- 岩崎 達雄(岡山大学学術研究院医療開発領域 小児麻酔科)
- 演者:
- 渡邉 文雄(あいち小児保健医療総合センター 麻酔科)
「大血管転位症の麻酔管理」
佐倉 考信(岡山大学病院 麻酔科蘇生科)
「岡山大学病院でのI型TGAに対する周術期の循環管理戦略」
シンポジウム14 若手麻酔科医における研究活動の魅力と継続のためのコツをお伝えします
9月21日(日)13:10~14:40 第3会場
- 座長:
- 木下 浩之(聖隷三方原病院 麻酔科)
小川 覚(京都府立医科大学 麻酔科学教室) - 演者:
- 木村 文(大阪公立大学大学院医学研究科 麻酔科学講座)
「私はこうして研究に出会った:女性医師の立場から」
木村 聡(京都大学医学部附属病院 麻酔科)
「研究と臨床の好循環を生むには」
川島 信吾(聖隷三方原病院 麻酔科)
「研究環境の作り方:医局長の立場から」
木下 浩之(聖隷三方原病院 麻酔科)
「研究継続のためにしておいてよかったこと:麻酔科医としての30年以上の研究キャリアから」
パネルディスカッション
パネルディスカッション1 心臓術後ICU管理の円滑なコミュニケーション
9月20日(土)16:50~17:40 第1会場
- 座長:
- 野村 岳志(東京女子医科大学 集中治療科)
畠山 登(医療法人社団整志会沢田記念高岡整志会病院 麻酔科) - 演者:
- 福田 宏嗣(獨協医科大学病院 ハートセンター 心臓・血管外科)
「心臓血管外科の立場からの術後管理のコミュニケーション」
清水 一好(岡山大学病院 集中治療部)
「集中治療科専門医の立場からの術後管理のコミュニケーション」
パネルディスカッション2 人工心肺使用手術における周術期水分管理を紐解こう!
9月21日(日)14:20~15:10 第1会場
- 座長:
- 江木 盛時(京都大学大学院医学研究科 侵襲反応制御医学講座・麻酔科学分野)
- 演者:
- 吉谷 健司(国立循環器病研究センター 輸血管理部 麻酔科)
「人工心肺手術における術中輸液バランス」
戸田 雄一郎(川崎医科大学 麻酔・集中治療医学)
「人工心肺使用手術における術後輸液バランス」
PBLD
心臓血管麻酔で取り組むPBM
9月21日(日)14:20~15:10 第2会場
- 座長:
- 吉永 晃一(自治医科大学 麻酔科学・集中治療医学講座)
- 演者:
- 甲谷 太一(奈良県立医科大学 麻酔科学教室)
「心臓血管麻酔における輸血療法:麻酔科医が主体となって行う希釈式自己血輸血」
関 厚一郎(自治医科大学 麻酔科学・集中治療医学講座)
「心臓血管麻酔におけるPatient Blood Management戦略と多職種連携による血液製剤使用量削減への挑戦」
Pros and Cons
Pros and Cons1 脳脊髄ドレナージは必要なのか?
9月20日(土)16:50~17:40 第3会場
- 座長:
- 宮脇 宏(小倉記念病院 麻酔科・集中治療部)
田中 聡(信州大学医学部 麻酔蘇生学教室) - 演者:
- 吉谷 健司(国立循環器病研究センター 輸血管理部 麻酔科)
「脳脊髄液ドレナージは不要」
丸山 友紀(信州大学医学部附属病院 麻酔科蘇生科)
「脳脊髄液ドレナージは脊髄保護戦略の一つとして必要」
Pros and Cons2 我々は先天性心疾患患者の神経発達予後に配慮して、周術期管理を革新するべきか、否か
9月21日(日)9:50~10:50 第1会場
- 座長:
- 戸田 雄一郎(川崎医科大学 麻酔・集中治療医学)
- 演者:
- 濱場 啓史(大阪母子医療センター 麻酔科)
「先天性心疾患患者の麻酔は、神経毒性に配慮した方法に改めるべきである」
斉藤 仁志(北海道大学病院 集中治療部)
「Cons 「麻酔薬」先天性心疾患患者の麻酔は、従来通りの方法で構わない」
金澤 伴幸(岡山大学病院 小児麻酔科)
「先天性心疾患患者に対してNIRSをより積極的に使うべきである」
末盛 智彦(自治医科大学とちぎ子ども医療センター 小児手術・集中治療部)
「先天性心疾患患者におけるNIRSの使用は人工心肺中だけで十分である」
Pros and Cons3 レミマゾラム
9月21日(日)9:50~10:20 第3会場
- 座長:
- 江木 盛時(京都大学大学院医学研究科 侵襲反応制御医学講座・麻酔科学分野)
- 演者:
- 平田 直之(熊本大学病院 麻酔科)
「レミマゾラムは心臓麻酔に有用である」
青木 善孝(浜松医科大学医学部附属病院 集中治療部)
「現時点では心臓手術にレミマゾラムを選ぶべきではない」
Pros and Cons4 MINS(myocardial injury after non-cardiac surgery)
9月21日(日)10:20~10:50 第3会場
- 座長:
- 石井 久成(天理よろづ相談所病院 麻酔科)
- 演者:
- 前田 真岐志(札幌医科大学医学部 麻酔科学講座)
「MINSの周術期スクリーニングは必要」
位田 みつる(奈良県立医科大学 麻酔科)
「MINSの周術期スクリーニングは不要」
Pros and Cons5 血液粘弾性検査と心臓麻酔
9月21日(日)10:50~11:20 第3会場
- 座長:
- 中澤 春政(杏林大学医学部 麻酔科学教室)
- 演者:
- 小川 覚(京都府立医科大学 麻酔科学教室)
「心臓麻酔に血液粘弾性検査は必須である」
嶋津 義人(榊原記念病院 麻酔科)
「心臓麻酔に血液粘弾性検査は必須ではない~5月に「血液粘弾性検査の使用指針」が改訂されたのに、4ヵ月後にConをやれなんて~」
文献レビュー
9月20日(土)10:40~12:10 第3会場
- 座長:
- 髙橋 伸二(順天堂大学医学部附属浦安病院 麻酔科ペインクリニック)
- 演者:
- 斎藤 淳一(弘前大学大学院医学研究科 麻酔科学講座)
「Structural heart diseaseにおける麻酔科医の役割」
田地 慶太郎(筑波大学附属病院 麻酔科)
「成人先天性心疾患」
木下 裕貴(弘前大学医学部附属病院 集中治療部)
「心臓術後のせん妄と脳波」
ビデオセッション
CALSの実際
9月19日(金)14:50~16:40 第3会場
- 座長:
- 鈴木 昭広(自治医科大学附属病院 麻酔科・周術期センター)
- インストラクター:
- 植野 剛(特定非営利活動法人CALS Japan)
高木 大地(秋田大学 心臓血管外科)
JB-POT試験問題解説有料セッション
9月19日(金)14:00~15:30 第2会場
- 座長:
- 黒川 智(東京女子医科大学医学部 麻酔科学分野)
今井 英一(新潟市民病院 麻酔科) - 演者:
- 隈元 泰輔(済生会熊本病院 麻酔科)
藤田 信子(聖路加国際病院 麻酔科)
竹下 淳(大阪母子医療センター 麻酔科)
また、当日は問題形式で進行しますので、会場にお越しの皆さんにはその場で解答して頂く臨場感のある参加型の企画となります。
当日はスマートフォンを使用した解答集計を検討しております。正答率などを参考に問題の難易度も把握でき、ご自身の到達度をはかる参考にして頂けると思います。TEE初心者から我こそはというエキスパートまで楽しめる内容になっていると思います。
皆様の参加をお待ちしております。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
(黒川 智・今井英一)
JSCVA・JSMPジョイントセッション
心筋保護ガイドライン2024を読み解く
9月21日(日)9:50~11:40 第2会場
- 座長:
- 原 哲也(長崎大学 麻酔集中治療医学)
清水 淳(榊原記念病院 麻酔科) - 演者:
- 森田 紀代造(東京慈恵会医科大学 心臓外科)
「心筋保護ガイドラインの臨床的背景と基本構想」
山本 浩史(秋田大学附属病院 医療DXセンター遠隔医療推進部門)
「心筋保護ガイドライン2024を読み解く:心臓外科の立場から」
東條 圭一(北里大学病院 ME部)
「ガイドラインの紹介 体外循環の立場」
原 哲也(長崎大学 麻酔集中治療医学)
「ガイドラインの紹介:麻酔科の立場」
3学会合同CVSAP
心臓手術時の止血・凝固障害への対処
9月20日(土)14:40~16:40 第2会場
- 座長:
- 山口 敦司(自治医科大学附属さいたま医療センター 心臓血管外科)
内田 篤治郎(東京科学大学大学院医歯学総合研究科 心肺統御麻酔学分野) - 演者:
- 山内 治雄(東京大学医学部附属病院 心臓外科)
「当院における心不全外科治療の周術期凝固線溶マネージメント」
倉島 直樹(東京科学大学病院 MEセンター)
「心臓手術時の止血-凝固障害への対処-体外循環管理の視点から-」
香取 信之(東京慈恵会医科大学 麻酔科学講座)
「戦略を練って止血に臨む」 - ディスカッサント:
- 内田 徹郎(山形大学医学部 外科学第二講座 心臓血管外科)
安野 誠(群馬パース大学医療技術学部 臨床工学科)
吉永 晃一(自治医科大学 麻酔科学・集中治療医学講座)
韓国KSCTVA合同セッション
Blood pressure management during anesthesia
9月21日(日)10:20~11:50 第4会場
- 座長:
- Jae-Kwang Shim(Department of Anesthesiology and Pain Medicine, Severance Cardiovascular Hospital)
Hirotsugu Okamoto(Department of Anesthesiology, Kitasato University School of Medicine) - コメンテーター:
- Yunseok Jeon (Seoul National University Hospital)
Taro Kariya(Department of Anesthesiology and Pain Relief Center, The University of Tokyo Hospital) - 演者:
- Jungchan Park
「Blood pressure and MINS」
Jong Wook Song(Department of Anesthesiology and Pain Medicine, Yonsei Cardiovascular Hospital, Yonsei University College of Medicine)
「Perioperative Blood Pressure and AKI in Cardiac Surgery」
Koichi Suehiro(Department of Anesthesiology, Osaka Metropolitan University Graduate School of Medicine)
「Intraoperative blood pressure management (fluid vs vasopressor)」
Kyongsuk Son(Department of Anesthesiology, Graduate School of Medicine, Chiba University)
「Perioperative Blood Pressure Management in Our Hospital」
教育講演(オンデマンド配信のみ)
教育講演1 心血管疾患における左房機能評価の重要性
- 演者:
- 中西 弘毅(東京大学医学部附属病院 検査部/循環器内科)
教育講演2 心筋保護の基礎
- 演者:
- 横塚 基(三井記念病院 麻酔科)
教育講演3 MICSにおける 脱血 心筋保護 について
- 演者:
- 望月 挙(神奈川県立循環器呼吸器病センター 麻酔科)
教育講演4 新生児Norwood手術などにおける大腿動脈穿刺による下半身送血法
- 演者:
- 山本 知裕(新潟大学医歯学総合研究科 麻酔科学分野)
教育講演5 新生児における末梢血管抵抗管理
- 演者:
- 増江 達彦(岐阜県総合医療センター 小児麻酔科)
教育講演6 腹部大動脈に対する開腹手術の鎮痛法を再考する
- 演者:
- 吉田 圭佑(福島県立医科大学 麻酔科学講座)
教育講演7 非心臓手術における肺高血圧症患者の麻酔管理
- 演者:
- 江花 英朗(福島県立医科大学 麻酔科学講座)
教育講演8 心臓大血管手術での運動誘発電位と脳脊髄液ドレナージ
- 演者:
- 和泉 俊輔(琉球大学大学院医学研究科 麻酔科学講座)
教育講演9 適切な止血管理における線溶反応の理解
- 演者:
- 内場 光浩(熊本大学病院 輸血・細胞治療部)
教育講演10 PCI後の抗血栓療法と周術期の抗血栓薬管理
- 演者:
- 塩見 紘樹(京都大学 循環器内科)
教育講演11 心臓血管手術における血管麻痺症候群の病態と治療
- 演者:
- 松田 直之(名古屋大学医学系研究科 救急・集中治療医学分野)
教育講演12 心室補助人工心臓(VAD)の周術期管理
- 演者:
- 杉村 憲亮(北里大学医学部 麻酔科)
教育講演13 周術期抗菌薬の適正使用
- 演者:
- 甲谷 太一(奈良県立医科大学 麻酔科学教室)
教育講演14 機械的循環補助(MCS)の考え方
- 演者:
- 金本 匡史(群馬県立心臓血管センター 麻酔科)
教育講演15 開心術後の疼痛管理
- 演者:
- 谷川 義則(佐賀大学医学部附属病院 手術部)
教育講演16 小児心臓手術後の集中治療管理
- 演者:
- 川村 篤(大阪母子医療センター 集中治療科)
教育講演17 心臓血管麻酔領域における専門看護師の育成と課題
- 演者:
- 加古 英介(名古屋市立大学大学院看護学研究科 先端医療看護学)
TEEセミナー(オンデマンド配信のみ)有料セッション
3Dの活かし方
- 演者:
- 土井 健司(東京女子医科大学 麻酔科学教室)
「3D操作/観察の基本」
金澤 裕子(国立循環器病研究センター 麻酔科)
「僧帽弁をみる」
金 信秀(新東京病院 麻酔科)
「3Dを活かすべき疾患・病態」
山崎 智己(城山病院 麻酔科)
「小児先天性心疾患に対する3DTEEの臨床応用」
専門医コースレクチャー(オンデマンド配信のみ)有料セッション
金澤 裕子(国立循環器病研究センター 麻酔科)
体外循環
小林 賢輔(浜松医科大学医学部附属病院 麻酔科蘇生科)
小児
下川 亮(国立循環器病研究センター 麻酔科)
ガイドライン解説
月永 晶人(国立循環器病研究センター 麻酔科)
心臓大血管手術の脳脊髄障害
増渕 哲仁(横浜市立大学附属市民総合医療センター 麻酔科)
心臓血管外科手術周術期の凝固止血の話
前田 琢磨(国立循環器病研究センター 麻酔科)
心臓血管外科術後の呼吸管理
中根 正樹(山形大学医学部附属病院 高度集中治療センター)
JB-POT直前コース(オンデマンド配信のみ)有料セッション
超音波の原理とアーチファクト
- 演者:
- 竹下 淳(大阪母子医療センター 麻酔科)
心機能評価
- 演者:
- 石川 高(東京女子医科大学医学部 麻酔科学教室)
弁疾患
- 演者:
- 杉村 憲亮(北里大学医学部 麻酔科)
大動脈疾患、心膜液貯留
- 演者:
- 森永 將裕(国立循環器病研究センター 麻酔科)
先天性心疾患
- 演者:
- 釜田 峰都(埼玉医科大学国際医療センター 麻酔科)
Wet Lab.有料セッション
9月19日(金)14:00~16:30 ハンズオン会場3
コーディネーター:土井 健司(東京女子医科大学 麻酔科学教室)
デモンストレーター:山本 偉(東京女子医科大学 麻酔科学分野)
インストラクター:関田 昭彦(北里大学医学部 麻酔科学教室)
永井 美玲(練馬光が丘病院 麻酔科)
武石 健太(東京女子医科大学 麻酔科学教室)
鈴木 真也(東京女子医科大学 麻酔科学教室)
川本 英智(東京女子医科大学 麻酔科学教室)
共催:日本ベクトン・ディッキンソン株式会社(エドワーズライフサイエンス合同会社
旧クリティカルケア事業部)
CPBセミナー1 基礎編(第1部・第2部)有料セッション
CPBハンズオン 人工心肺を実際に操作してみよう
9月20日(土)
第1部 9:20~10:30 ハンズオン会場3
第2部 10:50~12:00 ハンズオン会場3
座長:市川 順子(東京女子医科大学附属足立医療センター 麻酔科学教室)
石垣 麻衣子(筑波大学附属病院 麻酔科)
インストラクター:百瀬 直樹(自治医科大学附属さいたま医療センター 臨床工学部)
東條 圭一(北里大学病院 ME部)
赤地 吏(帝京平成大学 健康メディカル学部 医療科学科 臨床工学コース)
鈴木 健一(日本医科大学付属病院 ME部)
共催:泉工医科工業株式会社、株式会社ジェイ・エム・エス、テルモ株式会社、ニプロ株式会社
人工心肺の簡易装置を用いた基本操作(導入・ボリューム調整・離脱)を体験して頂くコース(1グループ5人、70分毎の完全入れ替え、2部制(計40人))に加え、見学の方々から(完全入れ替え、2部制(計40人))のご質問などにも積極的に対応させていただきたいと考えておりますので、予約がとれなかった方々も、この機会を是非ご利用いただきたいと思います。
基本的な知識に関しては、セミナー前に人工心肺の基本操作の動画を配信し、事前に視聴してから御参加いただきます。分からないこと、知りたいこと、何でも現場でご質問ください。
※見学の方は簡易装置の操作体験はできません。事前配信の動画・テキストは通常参加者と同じものをご確認いただけます。
CPBセミナー2 応用編有料セッション
トラブルシューティング「その時麻酔科医に何が出来るのか?」
9月20日(土)14:40~16:40 ハンズオン会場3
座長:清水 淳(榊原記念病院 麻酔科)
伊藤 明日香(関西医科大学 麻酔科学講座)
インストラクター:百瀬 直樹(自治医科大学附属さいたま医療センター 臨床工学部)
東條 圭一(北里大学病院 ME部)
赤地 吏(帝京平成大学 健康メディカル学部 医療科学科 臨床工学コース)
鈴木 健一(日本医科大学付属病院 ME部)
共催:泉工医科工業株式会社、株式会社ジェイ・エム・エス、テルモ株式会社
TEEシミュレータハンズオンセミナー有料セッション
9月20日(土)9:00~12:00 ハンズオン会場2
講師:土井 健司(東京女子医科大学 麻酔科学教室)
山本 偉(東京女子医科大学 麻酔科学分野)
川本 英智(東京女子医科大学 麻酔科学教室)
藤田 信子(聖路加国際病院 麻酔科)
玉里 順子(独立行政法人 静岡市立静岡病院 麻酔科)
永井 美玲(練馬光が丘病院 麻酔科)
共催:日本ライトサービス株式会社、株式会社フィリップス・ジャパン
“TEEの知識だけはある”もしくは”JBPOTに合格した”だけにとどまっていませんか?!
人工心肺離脱時に内科の先生や検査技師さんがきて、指をくわえてみているだけになっていませんか?!
知っていることを実戦で使えなければ、心臓外科医からの信頼を得ることはできません。
本ワークショップでは、基本的な診断、計測内容について、「知っているだけ」から「できる」に変えることを目的としています。
具体的な実習内容は、基本的な先天性心疾患の診断、成人心疾患の病態診断、AVAやPISAなど基本的な計測方法について、TEEプローブを備えたシミュレータやTEE実機を使った演習を予定しています。
「大きな声では言えないけど、実は測り方よくわかっていないんだよね」を、本ワークショップで解消していきましょう!!
心エコードライラボ有料セッション
9月20日(土)14:40~17:10 ハンズオン会場1
- 講師:
- 秋山 浩一(名古屋大学大学院医学研究科生体管理医学講座 麻酔・蘇生医学分野)
- 假屋 太郎(東京大学大学院医学系研究科 麻酔科学)
- 桑島 謙(東京大学医学部附属病院 麻酔科・痛みセンター)
神経モニタリングハンズオンセミナー有料セッション
胸部、胸腹部大動脈手術のための周術期神経モニタリング
~運動誘発電位、体性感覚誘発電位、脳波をモニタリングしよう~
9月19日(金)13:45~17:20 ハンズオン会場1
講師:吉谷 健司(国立循環器病研究センター 輸血管理部 麻酔科)
曽碩 真弘(奈良県立医科大学附属病院 医療技術センター)
高谷 恒範(奈良県立医科大学 麻酔科学教室 中央手術部)
林 浩伸(奈良県立医科大学 麻酔科学教室)
宮林 知誉(奈良県立医科大学附属病院 中央臨床検査部 脳波検査室)
和泉 俊輔(琉球大学病院 麻酔科)
藤田 剛史(奈良県立医科大学附属病院 医療技術センター)
協力:日本光電工業株式会社
共催:JP クリード株式会社
対象:麻酔科医、臨床検査技師、臨床工学技士、看護師
プログラム(予定)
1. 座学(65分)
①胸腹部大動脈の解剖と疾患について <10分>
②手術室での環境・安全管理/術中神経モニタリングのアーチファクト対策<10分>
③術中神経モニタリングの麻酔 <10分>
④運動誘発電位(MEP)モニタリングの準備、設定条件、解釈 <10分>
⑤体性感覚誘発電位(SEP)モニタリングの準備、設定条件、解釈 <10分>
⑥脳波について <15分>
2. ハンズオン(120分:40分×3)
①MEPモニタリング
②SEPモニタリング
③脳波モニタリング
3. ケースシミュレーション、ディスカッション (10分)
超音波ガイド下神経ブロックハンズオンセミナー有料セッション
9月21日(日)9:30~13:00 ハンズオン会場1
インストラクター:森本 康裕(宇部中央病院 麻酔科)
中澤 圭介(日本大学医学部 麻酔科学系 麻酔科学分野)
新屋 苑恵(岐阜大学医学部附属病院 麻酔科疼痛治療科)
※日本区域麻酔学会認定ハンズオンワークショップ
共催:富士フイルムメディカル株式会社、ビー・ブラウンエースクラップ株式会社
なお本セッション参加者には大会でお弁当をご用意いたします。セッション終了後にお召し上がりいただく予定です。
■講演 9:30~10:30(各20分)
脊柱管周囲のブロック 新屋 苑恵
胸部前面のブロック 中澤 圭介
腹部のブロックその他 森本 康裕
■ハンズオン 10:40~13:00(途中休憩・予備時間含む)
体幹背部のブロック 新屋 苑恵
胸部前面のブロック 中澤 圭介
体幹腹部のブロックその他 森本 康裕
PoCUSハンズオンセミナー有料セッション
若手医師のための経胸壁心エコー ハンズオンセミナー~Point of Care Ultrasound(PoCUS)の基礎から実践まで~
9月21日(日)9:30~12:30 ハンズオン会場2
コーディネーター:野村 岳志(東京女子医科大学 集中治療科)
鈴木 昭広(自治医科大学附属病院 周術期センター・麻酔科)
チーフインストラクター:太田 隆嗣(湘南鎌倉総合病院 麻酔科)
インストラクター:秋吉 浩三郎(福岡大学医学部 麻酔科学教室)
木村 斉弘(荻窪病院 麻酔科)
出井 真史(横浜市立大学附属病院 集中治療部)
関 厚一郎(自治医科大学 麻酔科学・集中治療医学講座)
豊田 浩作(島根大学医学部附属病院 麻酔科)
中澤 春政(杏林大学医学部 麻酔科学教室)
森 英明(島根大学医学部附属病院 麻酔科)
アシスタント:中村 優太(湘南鎌倉総合病院 麻酔科)
共催:GE ヘルスケア・ジャパン株式会社、コニカミノルタ株式会社
※本セッション参加者には大会でお弁当をご用意いたします。セミナー終了後にお召し上がりいただく予定です。
対象者(必ずご確認の上でお申込みください):
・心臓血管麻酔領域を中心に活動する卒後10年目までの医師
・特にTTE初心者
・日本心臓血管麻酔学会会員のみ
プログラム(予定)
9:30~9:35 イントロダクション
9:35~10:15 Session1 基本断面とノボロジーの学習
10:15~10:25 テーブル交代、簡単な質疑応答、休憩
10:25~11:05 Session2 計測技術の習得
11:05~11:15 テーブル交代、簡単な質疑応答、休憩
11:15~11:45 Session3 シナリオ演題(急性心不全や心タンポナーデなど)
11:45~11:50 テーブル交代、簡単な質疑応答、休憩
11:50~12:20 Session4 シナリオ演題(ショック患者や複雑な病態)
12:20~12:30 まとめ
ランチョンセミナー
ランチョンセミナー1 循環動態管理における統合モニタリング技術の進歩 ―ヘモスフィア™を用いた多面的評価―
9月19日(金)12:30~13:30 第1会場
座長:秋吉 浩三郎(福岡大学医学部 麻酔科学教室)
演者:石川 真士(日本医科大学大学院医学系研究科 疼痛制御麻酔科学分野)
共催:エドワーズライフサイエンス合同会社
ランチョンセミナー2 Visual Patient Avatarによる“気づき”:次世代モニターによる患者管理の可能性
9月19日(金)12:30~13:30 第2会場
座長:坪川 恒久(東京慈恵会医科大学 麻酔科学講座)
演者:釜田 峰都(埼玉医科大学国際医療センター 麻酔科)
共催:株式会社フィリップス・ジャパン
ランチョンセミナー4 理想的な小児・成人の心臓血管麻酔管理 - 術前~術後のQOL向上を目指して -
9月19日(金)12:30~13:30 第4会場
座長:斎藤 淳一(弘前大学医学研究科 医科学専攻 麻酔科学講座)
演者:泉 薫(福岡市立こども病院 麻酔科)
「小児心臓血管手術の術後鎮痛 -最近の話題-」
一ノ宮 大雅(長崎大学大学院 麻酔集中治療医学)
「麻酔科医による理想的な成人の心臓血管麻酔管理―術後の回復促進に向けて-」
共催:丸石製薬株式会社
ランチョンセミナー5
9月20日(土)12:30~13:30 第1会場
座長:山蔭 道明(札幌医科大学医学部 麻酔科学講座)
演者:秋山 浩一(名古屋大学大学院医学系研究科・医学部医学科 麻酔・蘇生医学)
共催:マシモジャパン株式会社
ランチョンセミナー6 心臓外科手術における臓器灌流を再考する -平均血圧を維持するだけで大丈夫ですか?-
9月20日(土)12:30~13:30 第2会場
座長:黒川 智(東京女子医科大学 麻酔科)
演者:中澤 春政(杏林大学医学部 麻酔科学教室)
共催:コヴィディエンジャパン株式会社
ランチョンセミナー7
9月20日(土)12:30~13:30 第3会場
麻酔科・集中治療科パート
座長:原 哲也(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 長崎大学医学部 麻酔集中治療医学)
演者:前田 琢磨(国立循環器病研究センター 麻酔科)
「NOと右心不全」
心臓血管外科パート
座長:坂口 太一(兵庫医科大学 心臓血管外科)
演者:中嶋 博之(秋田大学大学院医学系研究科 心臓血管外科学講座)
「心臓大動脈手術におけるNOの使用法と役割」
共催:マリンクロット ファーマ株式会社
ランチョンセミナー8 心臓血管麻酔におけるPICCの有用性
9月20日(土)12:30~13:30 第4会場
座長:岡本 浩嗣(北里大学医学部 麻酔科学教室)
演者:枝長 充隆(札幌医科大学医学部 麻酔科学講座)
関 厚一郎(自治医科大学 麻酔科学・集中治療医学講座)
共催:日本ベクトン・ディッキンソン株式会社
ランチョンセミナー9
9月21日(日)12:00~13:00 第1会場
座長:中島 芳樹(浜松医科大学医学部 医学科 麻酔・蘇生学講座)
演者:吉川 裕介(札幌医科大学医学部 麻酔科学講座)
共催:マシモジャパン株式会社
ランチョンセミナー10 心臓血管麻酔における俺の呼吸管理の戦略
9月21日(日)12:00~13:00 第2会場
座長:平田 直之(熊本大学大学院 麻酔科学講座)
演者:隈元 泰輔(済生会熊本病院 麻酔科)
「俺のMICS管理:片肺換気の逆境を制する呼吸循環アプローチ」
石村 達拡(熊本大学病院 中央手術部)
「俺の麻酔(器)管理:タスクを麻酔器にシフトする」
共催:フクダ電子株式会社
ランチョンセミナー11
9月21日(日)12:00~13:00 第4会場
座長:岡本 浩嗣(北里大学医学部 麻酔科学教室)
演者:山本 浩史(秋田大学 心臓血管外科学講座)
東條 圭一(北里大学病院 ME部)
共催:ノバ・バイオメディカル株式会社
スイーツセミナー
スイーツセミナー1 周術期における経食道エコーの最新活用
9月19日(金)17:00~17:45 第2会場
座長:秋山 浩一(名古屋大学医学部 麻酔・蘇生医学講座)
演者:假屋 太郎(東京大学医学部付属病院 麻酔科)
「心臓手術における経食道エコーTIPS」
加藤 奈穂子(東京ベイ・浦安市川医療センター 循環器内科)
「SHD治療における経食道エコーTIPS」
共催:GEヘルスケア・ジャパン株式会社
スイーツセミナー2 TAVI周術期管理のススメ
9月20日(土)15:50~16:35 第1会場
座長:岡本 浩嗣(北里大学医学部 麻酔科学)
演者:坂本 三樹(聖マリアンナ医科大学病院 麻酔科)
「働き方改革時代におけるTAVIの最適化」
ディスカッサント:中島 博之(山梨大学医学部附属病院 心臓血管外科)
目黒 健太郎(北里大学医学部 循環器内科学)
共催:エドワーズライフサイエンス合同会社