申請書類はこちらからダウンロードしてください。(PC入力でお願いします。)
ご利用できない方はこちらまでお問い合わせください。
2019年11月1日から申請の受付を開始する。
認定:2020年4月1日より認定。有効期間は5年とする。
指導医の認定を申請する者は以下のすべての資格を具えていることが必要である。
申請書類提出の受付期間: 毎年4月1日より6月30日着まで
<申請方法>
なお、提出いただいた書類および認定の審査料は原則として返却致しません。
<学会認定指導医申請書類>
※ 以下の書類を「申請書書類送付時チェックシート」と一緒にご提出下さい。
※ 申請書類ダウンロードはこちら
業績実績表(学会参加、学会発表、論文発表、セミナー参加)
日本心臓血管麻酔学会学術大会参加 | 20点 | |||||
日本心臓血管麻酔学会 学術大会発表 |
筆頭発表者 | 10点 | ||||
共同発表者 | 5点 | |||||
学術出版物発表 | JSCVA学会誌投稿 | 原著・症例報告 | 筆頭著者 | 20点 | ||
共同著者 | 10点 | |||||
原著・症例報告以外 | 筆頭著者 | 10点 | ||||
共同著者 | 5点 | |||||
心臓血管麻酔に関する論文、著書 | 筆頭著者 | 10点 | ||||
それ以外 | 5点 | |||||
JSCVA学会誌査読 | 1査読 | 10点 | ||||
日本心臓血管麻酔学会認定のTEE講習会やセミナー等 | 5点/半日 |
JB-POT認定のTEE講習会やセミナー: 年2回のJB-POT講習会(東京・大阪)、日本心臓血管麻酔学会、日本麻酔科学会、日本臨床麻酔学会の学術大会時TEEセミナー等で受講証があるもの
※ 業績実績表について
以下の(1)-①、(1)-②、(2)の何れかを満たすこと。
(1) 申請年の4 月1 日から過去5 年間に以下の①または②の要件を具えていることを必要とする。
① 100 症例のTEE 検査リストと、その内10 症例の経過報告書を提出すること。ただし、リストおよび報告書には、経験施設における代表心臓血管麻酔専門医もしくは麻酔科部門長の署名があること。
② 50 症例のTEE 検査リストと、その内10 症例の経過報告書を提出すること。ただし、リストおよび報告書には、経験施設における代表心臓血管麻酔専門医もしくは麻酔科部門長の署名があること。 同時に日本心臓血管麻酔学会が公認するTEE の講習会出席点40 点以上の出席点があること。
(2) 申請年の4 月1 日の時点で海外における経食道心エコー検査(TEE)に関する更新試験に合格し、有効期限内の認定医資格を有していること(試験のみの合格は認めない)。
例)National Board of Echocardiographyにおける、Recertification Examination of Special Competence in Perioperative Transesophageal Echocardiography に合格しDiplomateの資格を有するもの(初回試験、Basic、Testamurは除く、試験合格・TEE経験・心臓血管麻酔経験の3つの評価が認められたもの)
書類審査合格者には合格通知および登録料振り込み依頼書を送付する。
10,000円+消費税の登録料を納付した合格者に対し、翌年の4月1日に日本心臓血管麻酔学会認定指導医認定証を交付する。
三菱UFJ銀行 | |
本郷支店 | |
口座名 | 一般社団法人 日本心臓血管麻酔学会 代表理事 野村 実 |
口座番号 | 普通 0155451 |
書類送付先 |
〒113-0033 東京都文京区本郷2-40-17 本郷若井ビル5階 一般社団法人日本心臓血管麻酔学会 事務局 日本心臓血管麻酔学会認定指導医 係 |
FAX | 03-5804-1231 |
こちらからお問い合わせください |
日本心臓血管麻酔学会認定指導医更新基準は、確定次第公開致します。